TEL
RESERVE
ACCESS
PAGE TOP
CLOSE

Topics

【お知らせ】当院の取り組み・加算について

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。

 

■明細書発行状況に関する事項について

当院では医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していくため、領収書発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。

ただし、明細書には使用した薬剤や行われた検査の名称が記載されます。ご家族が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含め明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

 

■一般名での処方・後発医薬品の使用について

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬については患者さまへご説明の上、一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。

また医薬品の供給状況によって投与するお薬を変更する可能性があります。

なお、令和6年10月より、長期収載品について「医療上の必要性があると認められない場合」には、患者さまの希望による処方の場合には、「選定療養が適用される」ことをご理解ください。
(厚労省の定めた医薬品について、薬価差の一部(1/4)が自己負担となります)

 

■長期処方について

当院では患者さんの状態と担当医の判断により、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を発行することができます。

 

■医療情報取得加算について

当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。

マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより質の高い医療の提供に努めています。

 

■医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認を行う体制を有しています。患者さまの同意を得て、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。

 

■医療DXの推進について

当院は診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施している保険医療機関です。

マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています(今後導入予定)。

 

■外来感染対策向上加算について

当院では受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状のある患者の受入れを行っています。

また平時からの感染防止対策の実施や、地域の医療機関等が連携して実施する感染症対策への参画するなど、感染対策に努めております。

・管理者である院長を中心に、従業者全員で院内感染対策を推進します。

・院内感染対策の基本的な考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施します。

・感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保して対応します。

・標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

・感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

 

■生活習慣病管理料(Ⅱ)について

高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回のみ署名を頂く必要があります。

患者様の状態に応じ、28日以上の長期の投薬を行うこと又はリフィル処方箋を交付する対応が可能です。

 

■情報通信機器を用いた診療について

情報通信機器を用いた診療(初診)の場合、向精神薬を処方いたしません。

 

■在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料(遠隔モニタリング加算)について(*現在対応休止中)

睡眠時無呼吸に対するCPAP療法の外来管理を行っている場合に、対面で診療を行った翌月から次回対面での診療を行う前月までの期間に遠隔での指導管理を行った場合に算定します。

 

■がん治療連携指導料について

治療を受けられた病院で作成された治療計画に基づき、連携病院と退院後の治療や診療情報の共有を行います。